2016年02月12日
横浜観光
しばらくぶりのブログ更新です。
写真が入れられなかったりでツイッターばかりでしたが、問題が解消したのでブログも投稿します。
建国記念の日が飛び石連休となったので、休みをいただいて上京していました。
娘が上京して10カ月余りが過ぎましたが、帰省したのはたった1回だけ!
妻は、娘とラインのやり取りをしている様ですが、顔を見れないと心配らしく5月以来の上京&観光です。
前回は、鎌倉でしたが今回は「横浜」です。
昼は、中華街でしたが、夜はどこに行こうか・・・・




写真が入れられなかったりでツイッターばかりでしたが、問題が解消したのでブログも投稿します。
建国記念の日が飛び石連休となったので、休みをいただいて上京していました。
娘が上京して10カ月余りが過ぎましたが、帰省したのはたった1回だけ!
妻は、娘とラインのやり取りをしている様ですが、顔を見れないと心配らしく5月以来の上京&観光です。
前回は、鎌倉でしたが今回は「横浜」です。
昼は、中華街でしたが、夜はどこに行こうか・・・・





2015年05月08日
2015年05月07日
鎌倉見物
東京に就職した娘に会いに行きたいという母親(奥さん)と夏用の荷物を積んで、昨夜常磐道経由でやって来ました。
渋滞に会うこともなくスムーズに到着
双葉町と大熊町は灯りもなく、雑草が生い茂り・・・・
双葉町、大熊町を通過中フロントガラスに虫が当たって凄いことになってしまいました。灯りが無いから車のライトに集まってくるのと、農業もしてなくて農薬も使われないから、虫も大量発生しているのかも
いわきを過ぎたパーキングでフロントガラスを拭きましたが、その後は余り虫は当たりませんでした。
今日は、奥さんのリクエストで、私にとっては約30年ぶりの鎌倉見物をして来ました。



長谷寺入口で「生しらす丼」¥1,400美味しくいただきました。


二人の和み地蔵

渋滞に会うこともなくスムーズに到着
双葉町と大熊町は灯りもなく、雑草が生い茂り・・・・
双葉町、大熊町を通過中フロントガラスに虫が当たって凄いことになってしまいました。灯りが無いから車のライトに集まってくるのと、農業もしてなくて農薬も使われないから、虫も大量発生しているのかも
いわきを過ぎたパーキングでフロントガラスを拭きましたが、その後は余り虫は当たりませんでした。
今日は、奥さんのリクエストで、私にとっては約30年ぶりの鎌倉見物をして来ました。



長谷寺入口で「生しらす丼」¥1,400美味しくいただきました。


二人の和み地蔵

2014年11月22日
松島かき祭りin磯崎
松島のかき祭りといえば、毎年2月の第一土日に行なわれるのが有名ですが、初冬のこの時期にも「かき祭り」が開催されます。

松島かき祭りin磯崎です。今年で8回目だそうです。
詳しくは、www.town.miyagi-matsushima.lg.jp/index.cfm/8,15990,31,html

松島かき祭りin磯崎です。今年で8回目だそうです。
詳しくは、www.town.miyagi-matsushima.lg.jp/index.cfm/8,15990,31,html
2014年11月22日
松島の紅葉スポット 扇谷
ヴィクトリーの練習後に松島四大観のひとつ「扇谷」に行ってきました。
扇谷の紅葉は、もみじが主役です。
見頃はちょっと過ぎた感じ・・・来週はキツイかも・・・





是非、連休中に行ってみては・・・
扇谷の紅葉は、もみじが主役です。
見頃はちょっと過ぎた感じ・・・来週はキツイかも・・・





是非、連休中に行ってみては・・・
2014年11月22日
松島紅葉ライトアップとかき丼
昨日の夜、「松島紅葉ライトアップ」を見てきました。
円通院の紅葉ライトアップは想像以上、一見の価値ありです!!





昨日は、苑内でギター演奏がされていました。
連休中は、なんかイベントがあると思いますよ!
ライトアップ鑑賞の後は、一杯飲みに・・・・「寿司幸」さんへ!
今日は、最初から日本酒で・・・「乾坤一」と「綿屋」を「焼き牡蠣」と「生牡蠣」を肴にいただきました。
松島の牡蠣は、小ぶりで身が締まり濃厚なのが特徴ですが、今年は、この時期にしては身が比較的大きいとのこと・・・
今年の牡蠣は、最高に良いとのことでした。
そこで注文したのが「かき丼」!!
酢めしの上に、醤油で甘辛く煮付けた牡蠣が敷き詰められ、ガリとワサビか添えられています。
酢めしとこの煮付けた牡蠣が合う!! 絶品です。(写真が無くてすいません)
連休中、ライトアップは大変混雑が予想されるので「寿司幸」で時間調整をしてしださい。
昨日、寿司幸に居られたお客さんは、長居しすぎてライトアップを見過ごしてしまった様で、私が撮った写真を見せてあげました。
くれぐれも長居注意!!
寿司幸 : 観瀾亭の道路向いの駐車場奥の酒屋さんのまた奥、酒屋さんの隣にカンバンがあります。
円通院の紅葉ライトアップは想像以上、一見の価値ありです!!





昨日は、苑内でギター演奏がされていました。
連休中は、なんかイベントがあると思いますよ!
ライトアップ鑑賞の後は、一杯飲みに・・・・「寿司幸」さんへ!
今日は、最初から日本酒で・・・「乾坤一」と「綿屋」を「焼き牡蠣」と「生牡蠣」を肴にいただきました。
松島の牡蠣は、小ぶりで身が締まり濃厚なのが特徴ですが、今年は、この時期にしては身が比較的大きいとのこと・・・
今年の牡蠣は、最高に良いとのことでした。
そこで注文したのが「かき丼」!!
酢めしの上に、醤油で甘辛く煮付けた牡蠣が敷き詰められ、ガリとワサビか添えられています。
酢めしとこの煮付けた牡蠣が合う!! 絶品です。(写真が無くてすいません)
連休中、ライトアップは大変混雑が予想されるので「寿司幸」で時間調整をしてしださい。
昨日、寿司幸に居られたお客さんは、長居しすぎてライトアップを見過ごしてしまった様で、私が撮った写真を見せてあげました。
くれぐれも長居注意!!
寿司幸 : 観瀾亭の道路向いの駐車場奥の酒屋さんのまた奥、酒屋さんの隣にカンバンがあります。
2014年11月19日
2014年10月12日
しおがまさま神々の月灯りde酒蔵めぐり
10月10・11日、塩釜で「しおがまさま神々の月灯りde地酒めぐり」イベントがあり、行ってきました。
700円で試飲用オリジナルグラス、浦霞・阿部勘・一ノ蔵の試飲券、阿部平蒲鉾の引換券がセットになっています。
チケットを購入して、各酒蔵をめぐります。五勺のグラスなので、3件で1合5勺、私にとっては丁度いい量です。
酒蔵めぐりの途中で、チョコレートやら醤油屋さんの玉コンニャクを買い食いしながら、ほろ酔い加減で門前町をぶらりと・・・
私たちは、酒蔵めぐりがメインでしたが、表坂のライトアップも堪能してきました。

佐浦

阿部勘

鹽竈神社表坂
最後は、旧松亀園(御釡神社前のお茶屋)の「もとまち茶屋」に落ち着いて・・・
「もとまち茶屋」では、これらの地酒とビール、ワインなどの飲み物と、商店街の魚や漬物を肴に・・・
春にも同じ様なイベントがあったそうで、来春の開催が楽しみです。
昨日は、風が強くて人出はイマイチだった様ですが、今日は、ボチボチの人出でいい感じでした。
また行きたいと思います。
あ~楽しかった!


もとまち茶屋(普段は、やってないと思います)
700円で試飲用オリジナルグラス、浦霞・阿部勘・一ノ蔵の試飲券、阿部平蒲鉾の引換券がセットになっています。
チケットを購入して、各酒蔵をめぐります。五勺のグラスなので、3件で1合5勺、私にとっては丁度いい量です。
酒蔵めぐりの途中で、チョコレートやら醤油屋さんの玉コンニャクを買い食いしながら、ほろ酔い加減で門前町をぶらりと・・・
私たちは、酒蔵めぐりがメインでしたが、表坂のライトアップも堪能してきました。

佐浦

阿部勘

鹽竈神社表坂
最後は、旧松亀園(御釡神社前のお茶屋)の「もとまち茶屋」に落ち着いて・・・
「もとまち茶屋」では、これらの地酒とビール、ワインなどの飲み物と、商店街の魚や漬物を肴に・・・
春にも同じ様なイベントがあったそうで、来春の開催が楽しみです。
昨日は、風が強くて人出はイマイチだった様ですが、今日は、ボチボチの人出でいい感じでした。
また行きたいと思います。
あ~楽しかった!


もとまち茶屋(普段は、やってないと思います)